2025/01/25 (ツイート埋め込み処理中...)Twitterで見る 成果の出ないやり方であるにもかかわらず、そのやり方に固執して自分らしくやろうとしている。 これではいつまでたっても成果が出ない。 あばばば…至極ごもっとも…… 高いいねほしいっていう目標があるのに『二束三文にもならない自分らしさ』のみでやってるからダメなんだな 3ヶ月上達法、またやってみるか 確かおととしの2023年7月頃に1度目をやってみたんだけど、やり方を根本から間違っていて「オリジナル絵だけど、"お手本の通りに"描く」てことが理解できてなくて(バカすぎる)意味のない時間の使い方をしてしまった。 2度目はその3か月後辺りにお手本の通りに描くべきなんだ!ってわかって「3ヶ月上達法re1巡目」を描いたんだけど、めっちゃつらい…って心折れてやめた。 さいとうなおき先生は動画でも本でも「いいとこどりできるような能力なんてないんだから、部分部分で取捨選択しようとせず守破離を徹底して!」という内容をおっしゃってる。 ダメな自分らしさを発揮してもダメなんだから評価されなくて当たり前だよなあ。 でも守破離を徹底するのって、なんか怖い。 ➀周りからパクラーと思われているんじゃないかという恐怖 ➁1つの絵柄を守破離するというのは他の絵柄という99の選択肢を捨てて1つを選択することだから、なんか可能性を捨てるようで怖い 恐怖を書き出してみたけど、現状維持バイアスが働いているだけだこれ。 ➀絵柄フォロワー問題 竹花ノート先生の動画で 添削本家 https://www.youtube.com/watch?v=BArCRRhs8kE 切り抜き https://www.youtube.com/watch?v=z-LUUoB1kRw 「守破離の守はゴールではなく土台作り」という話をされていた。 守破離は守だけで成り立っている訳ではないという感じ。 というか、私が師匠として設定する先生(神絵師の中の神絵師の中の神絵師)の画風は自分には描けない。 そして、師匠の絵柄フォロワー(というか先生のイラストの模写に近い)の作家さんもpixivで見かけた。 4桁いいねされていた。その方のイラストは福音となった。 自分は根底に「絶対に真似しちゃダメ!」という謎のめんどくさい思い込みがあるんだなあ。 真似って良い真似と悪い真似がある。そこを全部一律でダメ!と下手んちゅ思考になっていたんだなあ。 だからこそ、グイグイと行動を「真似する方向へ」とシフトしていく必要がある。 ホメオスタシスが働くから意識的に言語化しててがろぐに残していこうと思う。 ➁他の絵柄という選択肢を捨てる恐怖 中彩度の色使いも低彩度の色使いも好き。どっちも描けるようになりたい…と思う。 それは「他の人々にとって、自分をどう見せれば全員に好感を持ってもらえるかな」という浅ましさからだ。 「自分はどんな絵が好きか」や「自分は何が描きたいのか」よりも他己承認ありきの思考だからこんなことになるんだと思う。 自己肯定感が低い。だから、他人からの承認を欲する。自分で自分の価値を決める尺度を他人からのいいねに預けている。 「ぜんいんにすかれたいです♡」は「だれにもすかれません↓↓↓」だ。 みんなの気持ちに応えようとすべての人間に良い顔をしようとするから、誰にも好かれない。 長くなったけど、3ヶ月上達法、再度はじめてみます また断念しそうだけど、断念しそうになったら、 「現状維持バイアスがわるさしてるせい」 「大脳辺縁系が旧石器時代の名残を引きずっているせい」 「ホメオスタシスがムダに働いているせい」 って、人間の造りに責任転嫁する
あばばば…至極ごもっとも……
高いいねほしいっていう目標があるのに『二束三文にもならない自分らしさ』のみでやってるからダメなんだな
3ヶ月上達法、またやってみるか
確かおととしの2023年7月頃に1度目をやってみたんだけど、やり方を根本から間違っていて「オリジナル絵だけど、"お手本の通りに"描く」てことが理解できてなくて(バカすぎる)意味のない時間の使い方をしてしまった。
2度目はその3か月後辺りにお手本の通りに描くべきなんだ!ってわかって「3ヶ月上達法re1巡目」を描いたんだけど、めっちゃつらい…って心折れてやめた。
さいとうなおき先生は動画でも本でも「いいとこどりできるような能力なんてないんだから、部分部分で取捨選択しようとせず守破離を徹底して!」という内容をおっしゃってる。
ダメな自分らしさを発揮してもダメなんだから評価されなくて当たり前だよなあ。
でも守破離を徹底するのって、なんか怖い。
➀周りからパクラーと思われているんじゃないかという恐怖
➁1つの絵柄を守破離するというのは他の絵柄という99の選択肢を捨てて1つを選択することだから、なんか可能性を捨てるようで怖い
恐怖を書き出してみたけど、現状維持バイアスが働いているだけだこれ。
➀絵柄フォロワー問題
竹花ノート先生の動画で
添削本家 https://www.youtube.com/watch?v=BArCRRhs8kE
切り抜き https://www.youtube.com/watch?v=z-LUUoB1kRw
「守破離の守はゴールではなく土台作り」という話をされていた。
守破離は守だけで成り立っている訳ではないという感じ。
というか、私が師匠として設定する先生(神絵師の中の神絵師の中の神絵師)の画風は自分には描けない。
そして、師匠の絵柄フォロワー(というか先生のイラストの模写に近い)の作家さんもpixivで見かけた。
4桁いいねされていた。その方のイラストは福音となった。
自分は根底に「絶対に真似しちゃダメ!」という謎のめんどくさい思い込みがあるんだなあ。
真似って良い真似と悪い真似がある。そこを全部一律でダメ!と下手んちゅ思考になっていたんだなあ。
だからこそ、グイグイと行動を「真似する方向へ」とシフトしていく必要がある。
ホメオスタシスが働くから意識的に言語化しててがろぐに残していこうと思う。
➁他の絵柄という選択肢を捨てる恐怖
中彩度の色使いも低彩度の色使いも好き。どっちも描けるようになりたい…と思う。
それは「他の人々にとって、自分をどう見せれば全員に好感を持ってもらえるかな」という浅ましさからだ。
「自分はどんな絵が好きか」や「自分は何が描きたいのか」よりも他己承認ありきの思考だからこんなことになるんだと思う。
自己肯定感が低い。だから、他人からの承認を欲する。自分で自分の価値を決める尺度を他人からのいいねに預けている。
「ぜんいんにすかれたいです♡」は「だれにもすかれません↓↓↓」だ。
みんなの気持ちに応えようとすべての人間に良い顔をしようとするから、誰にも好かれない。
長くなったけど、3ヶ月上達法、再度はじめてみます
また断念しそうだけど、断念しそうになったら、
「現状維持バイアスがわるさしてるせい」
「大脳辺縁系が旧石器時代の名残を引きずっているせい」
「ホメオスタシスがムダに働いているせい」
って、人間の造りに責任転嫁する